目標ってどのレベルで立てれば?

事業計画を立てる上での目標のレベル感って様々なケースによると思う訳ですが、言葉に出来にくい感覚ってありますよね。
業種やフェーズ、規模やメンバーの属性、伝え方や企業文化、競合や到達までのリードタイム、どんな作戦で何回、何をやるのか、こねくり回しても上手くハマらない事もあります。仮説が大事なんでしょいけど、何かがハマらないと実行するメンバーは動きませんし、数字や遅れに素直に出ます。
色々考えても時間がかかるのであれば、見つけた数字や状態をメンバーにイメージさせるのが一番かなと感じた出来事がありました。
分かりにくい目標じゃ駄目だと感じ、数字の先にある状況を伝えました。お客様が喜び、社長や役員が讃え、売れた時の高揚感、社会人になってからは味わえない達成感。とか、事業は生き物で、人が作るしかないなと思いましたとさ。
終わり方変ですいません。

salink Official Site

株式会社salinkの公式ホームページです